米の種はコメだから

芽だしの米をJAから受け取ってから

苗は数センチ伸び

全体に緑色になりました

 

ここまでくると少し安心しますね

 

 

このコメの苗が緑になる前

まだ受け取ってすぐの頃

実はこの時を狙っている者がいるのです

今年はそいつに少しやられました

 

 

それは

ネズミです

 

米の種はコメなので

ネズミがかぎつけてくるんです

ちゃんと覆っておかないといけませんでした

 

 

 

予防で殺鼠剤をいれるのが効果的かもしれませんね

私の干支はネズミなので少し複雑ですが

0 コメント

考え直します

写真は、前ブログで出てきた発酵鶏ふんです

そこでは「発酵」ではなく「乾燥」と書きましたが

実物を見ると、どうも乾燥鶏ふんではない気がします

乾燥鶏ふんはもっと白い部分(尿酸)が残っています

 

 

それでも、鶏ふんは尿素が残っているので

これを入れると「アミノ酸肥料」というより

普通の化成尿素に近いものになります

 

なので、今作ろうとしているのは

「速効性有機肥料」となるでしょうか

それを目指します

 

 

 

さて

「鶏ふんには石灰分が多くある」

という話もあって

これを入れすぎるとpHが上がりすぎるらしいです

 

ということで、実際に測定してみました

「牛糞にも石灰が多い」らしい?のでそちらも一緒に測定

 

 

①鶏ふん、牛糞を各20gとり、水各100gを入れます

②そのまま一晩放置

③pH、ECを測定

 

pHはリトマス試験紙で目視、ECは購入した測定器で測定

 

↑こちらが牛糞

↑こちらが鶏ふん

 

 

 

結果は以下のようになりました

 

鶏ふん・・・pH 7.5  EC 8 mS/cm

牛糞・・・pH 7  EC 4 mS/cm

 

 

これがどういうことかというと

どちらもほぼ中性

ECは鶏ふんのほうが高い ということです

 

「ほぼ中性ということは、石灰が入っていないのでは?」

と思うかもしれません

調べてみると、鶏も牛も餌に石灰分を入れるらしいのですが

その石灰はほとんどカキガラなどの炭酸石灰だそうです

pHを上げにくいのです

 

どちらもECが高いのは、直接肥料に水を入れたせいで

肥料をそのまま測定しているようなものなのです

鶏ふんが牛糞の倍なのは

尿酸からくる「尿素」のせいだと思われます

尿素はECを上げやすい物質です

 

 

 

結論ですが

①石灰がどの程度入っているか分からないが、

pHを大きく上げてしまうようなことは少ない

 

②牛糞より鶏ふんのほうがECを上げやすく、

鶏ふんの窒素分は

尿素が多く入っていそうである

 

ということでしょうか

 

 

 

以上です。

結論が弱いですね

 

もうちょっとまともな調べ方がありそうですが

今の自分にはこれが精いっぱい

 

思ったのですが

有機肥料である鶏ふんを入れるのと

化成肥料の尿素を入れるの

どう違うのでs (グシャァ

0 コメント

アミノ酸肥料作成

なたね粕がホームセンターで安売りしていたので

有機肥料をつくろうと思いつきました

 

 

 

写真の左がなたね粕ですね

値引きのシールが貼ってあるのがわかります

 

その奥がこれまたホームセンターで売っている

発酵鶏ふんです

鶏ふんは「発酵」と書いてありますが

1袋100円程度のものなので

実質「乾燥」鶏ふんです

 

そして右が米ぬかです

これはコイン精米機から頂いてきました

 

これらを混ぜて発酵させて肥料を作ります

 

 

 

有機栽培をするために肥料を作成するとき

気を付けなければならないことが2つあります

 

1つは

十分に発酵させないといけないこと

そしてもう1つは

肥効がどうしても遅れてしまうことです

 

 

発酵させないで「生」の状態で畑に入れてしまうと

微生物が分解を頑張ってしまうので

窒素が消費され

逆に肥効が下がることがあります

 

また十分に発酵させても、やはり化成肥料に比べると

どうしても肥効が遅れます

 

 

これらを補うために、今回は

よく発酵させた肥効の早い「アミノ酸肥料」を

作成してみます

堆肥場の隣を空けて

そこに作成します

 

写真は米ぬかに水を混ぜてあるところです

米ぬかは炭素比が高い(分解が遅い)ので

先に米ぬかを発酵させます

 

タマネギの皮が入っていますが

これは右側にある廃棄したタマネギから混入したものです(皮は米ぬかより分解しにくいので

本当は混入しないほうがいい気がします・・)

 

 

肥料の分量でいうと

米ぬか30kg

なたね粕80kg

乾燥鶏ふん150kg

でやるつもりです

計算では炭素比8くらい

窒素成分4.5%くらいの肥料になりそうです

(計算方法はいつか書こう・・かな?)

 

米ぬかがある程度分解したらなたね粕、鶏ふんを入れます

それは後ほど。

 

 

さてアミノ酸肥料作成を始めてしまいましたが

これから忙しくなるのに大丈夫かな?

ほどほどにやるつもりです

 

 

 

良い肥料を作るのには時間も手間もかかりますね

 

これは人間も同じだと考えていて

若いうちから時間も手間もかけないで遊んでばかりいると

私のような幸の薄い、薄幸な人間になります

 

肥料は発酵したほうが良いんですけどね

0 コメント

新装置の威力

写真はブロッコリーです

 

芽がでて数日、順調です

順調すぎるくらい順調です

 

前にも書きましたが、今年から

新しい芽だし機を購入しました

 

結構な値段してて

「これ、元とれるのか・・」

とか思ってました

 

 

いざやってみると、かなり出揃っていることがわかります

古い芽だし機だと、8割くらいになることも。。

この時期に2割少ない、というのは

とても重要です

採れるときも2割減るということになりますからね

 

「2割減を見越して蒔け」という話になりますが

安定感という意味では安心感につながりますね

こちらはレタスとカリフラワーです

防虫ネットを剥がないところに

私の写真センスのなさを感じますね

 

 

ほかの野菜も同様に9割5分以上出てる感じです

何年も使い続けられれば元はとれそうですね

 

 

ナス科のものは芽だしを小さなポットでやったので

もう少し大きくなったら3寸ポットに植え替えになります

(トマトは木が大きく重くなるので4寸ポット)

本葉が出ると頃合いですね

 

 

明日の朝まで春の嵐だそうです

出しっぱなしのバケツとかビニールとか

飛ばされてそうですね

日ごろの無精のツケが廻ってきそうです

0 コメント

春ホウレンソウ

3/31に蒔いた小松菜が芽を出しました

けっこう生え揃っています

穴あきのビニールでトンネルを作っているので

写真のように穴からのぞく感じです

 

 

タイトルのホウレンソウですが

同時に蒔いたのに

ほぼ出でてません

 

どうやらこの時期は芽出しが必要なようです

(知ってはいましたが、忘れました・・)

ぬるま湯に一晩くらい浸けておくと

芽が出やすくなります

暖かい時期だと直播きでも出ます

 

ちなみに、去年も同じ失敗をしています オイ

同時期にトンネルをしておいたナバナも伸びました

一番右の列だけトンネルしたんですが、

違いがわかるでしょうか?

写真だとわかりにくいですが、多少伸びが違います

 

ナバナは去年の晩秋に蒔きが遅く

収穫できるか心配でしたが

どうにかできそうです

たまねぎもおおきくなり始めましたね

少し地面が固い気がするので

多少小ぶりになるかもしれません

 

でもここで追肥をして去年は失敗したので

今年は我慢

 

この時期に安易に追肥をすると実がゆるくなり

病気が入りやすくなるみたいです

 

 

 

暖かくなると出荷できるものが増えてきて

とても楽しいですね

 

体力は減りますが

(身体が鈍っているせいですね)

0 コメント

もう芽が

先日蒔いた種が

もう芽を出しはじめました

頭が出ている感じです

(写真撮ればよかった・・)

 

 

まず出たのは午前中にブロッコリー、カリフラワー、レタス

午後になってきゅうりが出ました

新しい芽だし機だと温度が安定するせいか早い気がします

 

きゅうりと同じウリ科のスイカ、カボチャ、ズッキーニが次に出そうかな~

ナス科のトマト、ナス、ピーマンはもうしばらくかかりそう

特にピーマンは

「芽だし失敗したかなー」と思って

新しく蒔き直してしまうくらい遅いのです

その年はいつもの2倍ピーマンができて大変でした

 

明日また見に行く予定です

0 コメント

やっとこぎつけた夏野菜の芽だし

3月何回も降った雪で遅れ

 

ハウスメンテで手間取り

 

ドロクロも遅れ

 

ガス抜きも遅れ

 

4月も一週間経ちやっと種を蒔けました

 

 

 

去年は3月の21日にやっているので

かなり遅れています

この遅れは出荷し始めの遅れに直結し

販売する値段にも大きく影響します

 

道の駅のような直売所では

数日早く出せるとライバルがいないので

1,2割高く売れます

同じ労力での1,2割はとても大きい

 

 

もうこんなに遅れているので早生種を蒔く気にはなりませんね

ウマみがない。

私が初めて作ったうどんのように。

0 コメント

いも植え

じゃがいもを蒔きました

 

いつもはネビジンを入れるのですが

今年は使いませんでした

無農薬の練習になるかな

 

その代わりに入れたものがあります

それが「米ぬか」です

 

米ぬかの乳酸菌の酸がそうか病を抑えるらしいです

今年やってみてダメならネビジンに戻りかもです

さて、やっと植付になりました

じゃがいもが芽をだす時期は

桜が開花するのと同時くらいがちょうどいいらしいです

写真は近所の桜です

開花はもうしばらくかかりそうですが

 

昨日今日はとても暖かかったので

開花が早まったかもですね

0 コメント

ようりん

春野菜が植えてある場所以外に

堆肥をだいたい撒き終えました

 

今年も堆肥を撒くのと同時にいつも入れるのが

ようりんです

 

 

ようりんとは肥料のことで

正確には熔性リン肥というらしいです

よく新しく始めた土地や休耕地に

多く撒かれるもので

春のこの時期に撒いても

水に溶けにくく残るので

雨で流れることは少ないのです

 

ようりんにはク溶性のリン、苦土、石灰、ケイ酸が入っています

水溶性のリンは土壌に吸着されにくいので

ク溶性リンは良い働きをしているように感じます

 

 

私も周りの雰囲気にむやみに流されない

ク溶性の男になりたいですね

0 コメント

苗起こし

冬の時期から苗を作る場合

温度を上げないと芽が出てきません

 

 

私のところでは、電気で温度をかけています

今年から新しい苗床を購入しました

前まで使っていた床のカバーがボロボロだったので

交換をお願いしたところ

別のサイズのものが来てしまいました

 

枠もカバーももう古いものなので

(なぜか)新しいものにしようという流れに・・

まだ使えるのに、と思いながら

 

まぁ仕方ないですね、大きな流れには逆らえません

 

 

 

ともあれ、新しい床が来て

苗用ハウスができて

すぐにでも苗起こしができる

 

そういうわけにはいかないようです

 

 

苗終わったあとのキュウリ用に

ドロクロしているので

そのガス抜きに時間がかかるんです

 

 

いまだに苗が始まりません

段取りの悪さの自信は揺るぎませんね

0 コメント

感じとる野菜たち

寒さが終わりませんね

今日も午前中は雨で

午後になって雨があがっても寒いです

 

連日寒いのに 野菜たちはさすがというか、

春を感じるんですかね

雪の下になって眠っていたホウレンソウが起き上がりました

千本ネギも緑が立ってきています

(だいぶ収穫したあとなので数は減っています)

こうやってところどころに数本ずつ残して収穫すると

残したネギが分けつして本数が増えます

新しくホウレンソウとこまつなも蒔きました

奥の小トンネルがそれです

寒いのでトンネルは必須ですね

 

手前のは菜花です

まだ小さいので1列だけ小トンネルしました

 

 

今年は春らしくなっていないようにみえますが

ちゃんと植物たちは感じ取っているんですね

鈍感な私はいまだに厚着です

晴れると汗かいてすごいです

0 コメント