考え直します

写真は、前ブログで出てきた発酵鶏ふんです

そこでは「発酵」ではなく「乾燥」と書きましたが

実物を見ると、どうも乾燥鶏ふんではない気がします

乾燥鶏ふんはもっと白い部分(尿酸)が残っています

 

 

それでも、鶏ふんは尿素が残っているので

これを入れると「アミノ酸肥料」というより

普通の化成尿素に近いものになります

 

なので、今作ろうとしているのは

「速効性有機肥料」となるでしょうか

それを目指します

 

 

 

さて

「鶏ふんには石灰分が多くある」

という話もあって

これを入れすぎるとpHが上がりすぎるらしいです

 

ということで、実際に測定してみました

「牛糞にも石灰が多い」らしい?のでそちらも一緒に測定

 

 

①鶏ふん、牛糞を各20gとり、水各100gを入れます

②そのまま一晩放置

③pH、ECを測定

 

pHはリトマス試験紙で目視、ECは購入した測定器で測定

 

↑こちらが牛糞

↑こちらが鶏ふん

 

 

 

結果は以下のようになりました

 

鶏ふん・・・pH 7.5  EC 8 mS/cm

牛糞・・・pH 7  EC 4 mS/cm

 

 

これがどういうことかというと

どちらもほぼ中性

ECは鶏ふんのほうが高い ということです

 

「ほぼ中性ということは、石灰が入っていないのでは?」

と思うかもしれません

調べてみると、鶏も牛も餌に石灰分を入れるらしいのですが

その石灰はほとんどカキガラなどの炭酸石灰だそうです

pHを上げにくいのです

 

どちらもECが高いのは、直接肥料に水を入れたせいで

肥料をそのまま測定しているようなものなのです

鶏ふんが牛糞の倍なのは

尿酸からくる「尿素」のせいだと思われます

尿素はECを上げやすい物質です

 

 

 

結論ですが

①石灰がどの程度入っているか分からないが、

pHを大きく上げてしまうようなことは少ない

 

②牛糞より鶏ふんのほうがECを上げやすく、

鶏ふんの窒素分は

尿素が多く入っていそうである

 

ということでしょうか

 

 

 

以上です。

結論が弱いですね

 

もうちょっとまともな調べ方がありそうですが

今の自分にはこれが精いっぱい

 

思ったのですが

有機肥料である鶏ふんを入れるのと

化成肥料の尿素を入れるの

どう違うのでs (グシャァ