田植え、無事終わりました!

○ 育苗から始まる稲作
今年の5月は比較的暖かく、稲苗が良く育ちました!
さらに暑かった昨年と比べると
茎が太く健苗でした!
茎が細くもやしのような苗の状態を
この辺では「やっこぼき」と言います。
「やっこ」は「やっこい」=柔らかい という群馬の方言だと思いますが
「ぼき」はなんでしょう??不明です

○ 黒塗りという"謎"の作業
そして田んぼでは謎の作業「黒塗り」をします。
畦(あぜ)塗りという地域もあるそうですが、この辺では黒塗りと言います。
田んぼに面した畦(土手の部分)に土を塗り固め
壁のようにすることです。(写真↑)
何でこんなことをするのでしょうか?
それは
①水が土手から染み出すのを防止
②モグラやネズミが穴をあけないようにする
主にこの二つが目的かなと思います。
①は特に、
太陽で暖められた田んぼに
冷たい水を入れる回数を減らせたり、
せっかく撒いた除草剤が外に漏れて
効かなくならないようにしたりと
結構重要な作業です。
②は効果はありますが、
塗っていても空けられるときは空けられます(笑)
そして荒くれ(トラクターで耕耘するだけ)、
代かき(ハローという機械で耕耘)、
植代(ハロー二回目)を経て
田植えが始まります。
それはまた次回に。

コメントをお書きください